「本物の木造軸組み工法」

耐久性が高く強度も強い「桧」の柱。たわみに粘り強い「松」の梁。
外壁と屋根の下地材は全て「杉」板。
大切な構造部分は徹底的に無垢材を使用しています。
集成材や合板に使用されている接着剤の寿命は木の寿命よりも遙かに劣ります。
適材適所の無垢の木材を選定しています。
羊毛断熱材「サーモウール」

結露を防ぐ断熱材として開発されたサーモウールは調湿機能を持ち合わせ、高温多湿な日本の気候にピッタリ。
ふわふわの羊毛断熱材をぎゅうぎゅうに詰め込みます。
従来の断熱材は湿気によりだれてしまったり、カビが発生したり、濡れてしまうと断熱効果
が無くなるという欠点がありました。
目が届かず、取り替えが容易に出来ない壁内の断熱材こそ、長寿命で断熱効果が維持する素材が重要となります。
火山灰シラス外装材

シラス(火山灰)は無機質のセラミック素材。紫外線や雨風による退色・劣化がない外壁仕上。
しかも熱伝導率はモルタルの約6分の1。優れた断熱・保温効果を発揮します。
自然素材100%は、風化に強いことが最大のメリット。定期的な外壁塗装のメンテナンスが不要なので維持管理の費用と手間を大きく軽減します。
いぶし銀の防災瓦

表面、断面、芯までもいぶし銀の粘土焼き瓦です。
歳月を重ねるごとに深みが出る美しい屋根です。
日本伝統の本物の屋根瓦は塗装のメンテナンスが不要なので将来的に外装リフォーム費用がかかりません。断熱効果も抜群です。
木が香るけいそう土


自然の力で調湿・消臭するけいそう土。温度を下げることで夏は涼しく、冬は結露を防止してカビ・ダニの発生を抑えます。さらにニオイと有害化学物質を吸着して室内の空気を浄化します。
暮らしの中で重要な空間要素となる内装材。暮らす方の健康を第一に考えて厳選したけいそう土をおすすめしています。
木炭塗料

一日のうち一番長く居る寝室。木炭塗料を塗ることで心と体が元気に。
寝室は一日の疲れをリセットする部屋。真剣に空気のことを考えました。
有害な電磁波もカットしてくれます。
効果は半永久的。
無垢フローリング

木楽の家に欠かせない無垢の床材。
裸足で年中気持ちいい本物の床です。
無垢材は傷がついても治すことが出来るため、張り替えることなく塗装でメンテナンスが出来ます。
桐の壁

自然のチカラで防虫効果を発揮する桐の壁。
火にも水にも強い桐タンスは昔から大切な着物を収めていました。

化学物質が含まれた防虫剤を使わなくて良いように考えました。
飾り梁

木の家らしい化粧梁はお部屋の雰囲気をグッとアップして
とてもお洒落な空間になります。

天井裏に隠れている梁や解体の時に出てくる梁を丁寧に磨いて再利用します。
上がり框

木材市などで探してくる無垢の板。
無垢板専門店の木楽だからこそ出来る本物の玄関上がり框です。

無垢板と向かい合い、木の目や性格を見極めて框になる部分を切り出し、手間ひまかけて磨き上げます。
和紙表の畳

畳表に使われるイ草に無農薬製品は無いため、和紙で畳を作りました。
和紙表はイ草に比べて表面が強く、変色もしないため、表替えのサイクルが長くなります。
コルクの床材

洗面所の床にお勧めの厚み10㎜のコルクタイル。
床は年中冷たくなくクッション性もあるので裸足になっても気持ちが良いです。
水にも強いから、水まわりでも安心です。
リノリゥムの床材

靴履きの床に使用できるほど硬く汚れに強い床仕上げ。
クッションフロアのように小さな凹凸が黒ずむことが無いのでほぼ張り替えは不要。
良い素材ですが、表面が冷たいのが難点。スリッパを使用するトイレなら冷たさは気になりません。
青森ひばの天井

固有林として管理されている貴重な青森ひばを天井に使用。
この森の香り成分「フィトンチッド」は、消臭・抗菌効果を持ち、深呼吸すると体も心も気持ちよくリラックスします。

桧の香りに似ているけれど何か違う。優しい香りに癒やされます。
木楽オリジナルトイレ手洗い器

陶器と無垢の木のカウンターでこだわりのトイレ手洗いを造ります。
無垢板専門店だからこそ、家具の端材を利用してお手頃価格で本物の木の温もりを建築に取り入れています。

トイレ空間はそのお家の生活感が表れるところ。
お客様にも喜んで使ってもらえるお気に入りのトイレルームにしたいものです。